- メダカの体の各部位について
- オスとメスの違い
- メダカの名前の由来
メダカは日本で一番小さな淡水魚です。
雄と雌によって体の作りは違っており、良く見れば簡単にオスとメスの区別をつけることができます。
オスとメスによる体の部位の違いと各パーツについて
背びれ
オスの背びれはギザギザしていますが、メスの背びれは丸みを帯びています。
背中
他の小魚に比べて平らな背中をしています。
尾びれ
メダカの尾びれは大きくて長く、オスとメスで形が違うという特徴を持っています。
尻びれ
オスとメスで形が違います。
オスの尻ビレは小さな切れ込みがあり、ギザギザしています。
一方、メスの尻ビレは丸みを帯びており、オスよりも小さくなっています。
オスは交尾の際、この尻ビレでメスをしっかりと抱き寄せるのです。
腹びれ
交尾の際、オスの腹ビレは黒く変色します。
えらの蓋
他の小魚と同じく、エラの蓋が呼吸に合わせて開閉します。
口
メダカは特徴的な口を持っており、水面に浮いたエサが食べやすいように、上向きについています。
目
メダカの目は、水面に浮いているエサを見つけやすいように、また、外敵を発見しやすいように上向きについています。
感覚器官の溝
目の周りに溝のような形で存在している器官です。
この溝で水の動きを感知します。
オスとメスの違いを見分けるコツ
メダカのオスとメスを見分けるコツは「背ビレ」と「尻ビレ」を見ることです。
特に横から見ることでこの背びれと尾びれをしっかりと観察することが可能です。
オスはメスよりも背びれが大きく、ギザギザとした形が特徴です。
オスは尻ビレもギザギザしており、小さな切れ込みが連続しています。
また、産卵期になるとオスの尻ビレは白く変色します。
一方、メスの背びれは丸みを帯びています。尻ビレも丸みを帯びており、オスよりも小さいという特徴があります。形は三角形に近く、体の形自体も、メスはオスに比べて全体的に丸みを帯びているのが特徴です。
さらに詳しく見ていけば、オスとメスで肛門の位置が違うという特徴もありますが、横から見てヒレの形で見分ける方法が最も簡単な見分け方といえるでしょう。
尚、ヒカリメダカは、ほぼ線対称にヒレが付いているという特徴があります。そのため、他のメダカよりも背びれが大きくて尾ビレがひし形になっているという特徴を持っています。
メダカの名前の由来
皆さんはメダカの名前を知っていますか?
メダカは、大人になっても僅か3~4cm程の大きさにしかならず、日本で一番小さな淡水魚と言われています。
そして、メダカの大きな特徴といえば、体の大きさに比べて非常に大きな「目」です。
そして、この目はエサを見つけやすいように、外敵を発見しやすいように体の高い位置についています。
この目の高さが「目高=メダカ」の語源とされているのです。
しかし、品種改良によって生まれたメダカの中には、ピュアブラックメダカに代表される「スモールアイ」と呼ばれる、目が小さいという特徴を持ったメダカもいます。